冗談ではない! いや,、怒っているわけではない。今もジョン・レノンの『イマジン』のメロディが頭の片隅に流れている。「想像してごらん」と優しい声で、焦燥感を煽るのだ。
本当は「メール、見たよ」だけでもいいから、すぐに返事がほしい。それが言えない私はメールを出すたびに、5分待つ。30分待つ。1時間待つ。1日待つ。2日待つ。
もしかすると、と想像する。バイトで疲れて寝ているのかな。風邪をひいて、うなされているのかな。迷惑メールが襲来していて、メールに無頓着になっているのかな。友達がそばにいて、親のメールに返信するのが恥ずかしいのかな。
だんだん想像が、妄想に近づいてくる。「想像してごらん」
人間関係がうまくいかなくて、うつ病になっているのかな。悪い遊び仲間ができて、危ない橋をわたっているのかな。事件に巻き込まれて、行方不明になっているのかな。
やおら立ち上がり、テレビの電源を入れる。画面には、発見現場の山中が映っている。身元不明の胴体が見つかったらしい。ああ! 動悸が激しくなる、落ち着け、落ち着け。
現場はここから遠すぎる。いくら事件に巻き込まれていたとしても、遠い他県の山中などに行きはしないだろう。
違う。息子ではない。
それでも、違うという確信がほしくて、息子のマンションに行ってみる。息子宛に来たダイレクトメールを郵便受けに入れるだけだ。車で20分。息子が住むマンションに到着する。
狭いエントランスに、重そうなゴミ箱が一つあった。よそ者を遮るように、郵便受けの前を陣取っていた。私は渾身の力で右に寄せ、息子の郵便受けに目をやった。
名もないステンレス製の郵便受けがズラリと並んでいたが、息子の部屋番号は知っていた。けれど、その部屋番号が書かれたフタがユラユラと開いていた。いやな予感がして、フタの空いていた郵便受けに手を入れてみた。
息子宛のダイレクトメールとチラシが数枚、それから知らない女性宛の手紙が1通、みつかった。郵便配達人が誤って入れてしまったのなら、仕方がない。しかし、その宛先は、息子と部屋番号まで同じだった。
「想像してごらん」
それから、自分が何を考えたのか、よく覚えていない。息子の部屋のインターホンを何度も何度も鳴らしながら、携帯電話で息子に電話をかけ続けた。しばらくして、電話の向こうで、息子の声がした。
「今、どこにいるの?」「ん、自分ち」「母さん、マンションの下にいるんだけど、降りてきて」命令口調になっていた。息子の返事も待たずに、自分から電話を切り、祈るような気持ちで息子が現れるのを待っていた。
もし、いつまでも降りてこなかったら「想像してごらん」。
「ごめんなさい。母さん、一人で焦って心配して」
前に住んでいた女性宛の手紙だった。郵便受けの外に出しても、郵便局員は何度も息子の郵便受けに入れたようだ。無理もない。部屋番号のみで、名前はどこにも書いてない郵便受けなのだから。
「母さん、めんどくさい」「母さん、騒ぎすぎ」「母さん、僕を信じてない」きっと、息子はそう思っているでしょう。バカな母親です。
でも、無事で良かった。天国と地獄を短時間であじわい尽くしたおかげで、大事なことを言い忘れた。「メールを見たらすぐに、返事をして」。ああ、またジョン・レノンの『イマジン』のメロディが流れてくる。